03-5288-592603-5288-5926

お役立ちコラム

ミキサー食とは?作り方や注意点を解説

きざみ食やソフト食も食べ辛くなり、食欲減退が続く高齢の家族の姿を見れば、心配が尽きませんよね。
高齢者にとって大きな楽しみの「食べる」という行為は、健康を維持する上で必要不可欠だからこそ、早急な善処が求められます。
今回は、ソフト食の次の段階に位置づけられるミキサー食に着目し、基礎知識の解説や作り方・食べる際の注意点などを紹介します。

ミキサー食とはどんなもの?


ミキサー食とは、通常食の食材をミキサーにかけてペースト状にした、食事形態の相称です。
噛む力や飲み込む力が弱い高齢者でも、噛む必要がなく飲み込める、なめらかな食感が特徴です。
通常食を細かく刻んだ「きざみ食」でも飲み込み辛い、口を開きにくい人に向いた介護食として、家庭から医療・高齢者施設まで、幅広く採用されています。

食材の向き・不向きと調理上の基礎知識


食材をミキサーにかけるミキサー食は、食材に向き・不向きが見られます。
向いている食材としては、イモ類・煮物類・葉物野菜などがあげられます。
対してキノコ類・繊維質に富んだ野菜・脂肪分が少ない肉・こんにゃくなどは不向きです。
水分が多過ぎた場合、口腔内でまとめられず、誤嚥(ごえん)につながるリスクが高まるため、仕上がりの状態(粘度)に注意を要する調理法です。

ミキサー食のメリット・デメリット


噛まずに飲み込めるミキサー食は、噛むことが困難な人・飲み込む行為が苦手な人でも食べやすく、胃腸にやさしいメリットが魅力です。
一方で適正なとろみがないと誤嚥につながり、水分を加える調理で分量が増すため、少食の人には食べ切れなくなる場合があります。
また食材が原型をとどめない見た目の悪さから、食欲がわかない人が少なくありません。

ペースト食との違い


ミキサー食の調理提供者として知っておきたい関連知識が、ペースト食との違いです。
双方に共通する複数の特徴から、同一の介護食として扱われ、粘度の差で区別されるケースも少なくありません。
ポタージュ状を基準とするミキサー食に対し、より水分を抑えた食事がペースト食との定義です。
ミキサー食よりも水分が控え目であることから、誤嚥のリスクが低い反面、見た目が食欲減退につながるデメリットは共通しています。

ミキサー食の作り方


ミキサー食の調理に際しては、主食と主菜・副菜で、押さえるべきポイントに相違点が見られます。
先述のミキサー食に向いた食材を選び、適材適所のひと工夫を加えることで、口に含んだ際により「おいしく」感じられる食感に仕上げましょう。

主食の調理上のポイント


主食の白米をやわらかいお粥にしても、上手に飲み込めない場合には、お粥をミキサーにかけることで、よりペースト状態にします。
調理するお粥の硬さに応じ、重湯を用いて硬さを微調整しましょう。

主菜・副菜の調理上のポイント


水分が少ない・汁けがないおかずをそのままミキサーにかけても、バラバラに砕けるばかりです。
だし汁を適量用いることで適度な粘度を出すなど、食材に最適と思われるひと工夫を施します。
こちらも最初からベストな調理を目指すのではなく、試行錯誤を通じ、ミキサー食調理者としてのスキルを、焦らず着実にアップさせましょう。

プラスアルファの工夫


ミキサー食には不向きとされる、脂肪分が少ない肉や魚料理などには、生クリームなどを適量加えてみましょう。
なめらかに仕上がるだけでなく、脂肪分を混在させることで、食べた人のエネルギー摂取効果にもつながります。

高齢者にミキサー食を出す際の注意点


粘りのあるミキサー食は、飲み込む力が衰えた高齢者の誤嚥(ごえん)につながるリスクが無視できません。
提供する側が、健康を維持する(生きる)ために必要な栄養を「摂らせる」ことに意識が向き過ぎる傾向は危険です。
より安全にミキサー食を食べられる食事環境を整え、周囲が食事の様子を見守る姿勢が望まれます。

調理に際しての注意点


片栗粉などを用いて粘りをつけ過ぎた場合、高齢者の喉の粘膜にミキサー食が張りついてしまうリスクが否めません。
上手に自己対応できず、息苦しさからの焦りも災いして、喉が詰まってしまう可能性が懸念されます。
調理を終えた食材は必ず試食し、調理者自身で「喉ごし感」「喉への引っかかり具合」を確かめた上で提供しましょう。
次に、ミキサー食は通常食などと比較して水分含有量が多く、自ずと1食分の食事量が多くなってしまいます。
その結果、少食の人の場合、必要とされる栄養素を、1度の食事で摂取し切れない場合も想定されます。
調理後の見た目の悪さを補うべく、ミキサー処理前の食材を見せてあげるなどの配慮も大切です。
盛りつけに際しても、少しでも食欲アップにつながるよう、ひと工夫を忘れず実践しましょう。

調理に際しての心構え


体調や心理状態が逐一変化を見せる高齢者に提供する、介護食であるミキサー食を極めるには、試行錯誤を重ねる時間と努力が求められます。
調理担当者としては、正直大きな負担と感じられますが、1度コツを掴んでしまえば、次第に難なく応用できるようになります。
「少しでもおいしく食べさせてあげて、健康を保って欲しい」気持ちを心のエネルギーに、自分流の確立に努めましょう。

高齢者が食べる際の注意点


自宅で高齢者にミキサー食を提供する家庭の場合、これまでの経験を通じ、食事時の注意点は十分ご存知でしょう。
しかしながらミキサー食への切り替えに際しては、それまで「おいしそうだ」と感じられた、見た目の良さが一気に失われます。
ミキサー食はそれまでのきざみ食やソフト食と比較して、より「食べやすさ」「飲み込みやすさ」に特化した調理が施されています。
誤嚥や口腔内のやけどなど、食事を摂るという行為に伴うリスクにばかり目を向けず、食べる人の心理状態にも気を配る必要があります。
家族もしくは気心の知れた人たちと一緒に食卓を囲む、共食の環境を整えるなど、考え得る配慮を実践してあげましょう。

お問い合わせ
pagetop